店舗からのお知らせ
4月月刊アクトス『ダイエット停滞期は努力の証!』
2025.04.02

ダイエットをスタートさせてすぐは、意外と簡単に体重が落ちるものですが、しばらくすると体重が減らなくなることがあります。
努力をしているのに体重が減らないと不安を感じたりモチベーションが低下したりと、途中で挫折してしまうなんてことも少なくありません。
ダイエット中の停滞期とどう向き合っていくとよいでしょうか。
今回は、停滞期の原因、乗り切り方をご紹介します。
まず原因としてあげられるのは、「ホメオスタシス」という機能によるものと考えられます。
ホメオスタシスとは、体を一定の状態に保とうとする働きのことです。食事による摂取カロリーが少ない時期が続いたときに、体重の減少を抑えようと働くものです。
食事によるエネルギー吸収率が上がり、基礎代謝や運動によるエネルギーの消費量が少なくなると言われ、体が「省エネモード」になるのです。
ここでダイエットを中断してしまうと水の泡。リバウンドしてしまう可能性も。停滞期を乗り切るまで、焦らず頑張りすぎず取り組み続けましょう。
画像にて、停滞期を乗り切るポイントをご紹介しております。
ダイエットをしていると訪れる停滞期は今までの努力の証でもあります。
体重が減らないとしても、「今は停滞期に入ったんだな」と思う程度にして、ストレスを溜めず地道に続けていくことが大切です。
4月からアクトスではダイエットチャレンジがスタートしました♪
ただいまチャレンジャー募集中!
詳しくは下記をご覧ください。

1.たけのこ
2.菜の花
3.新じゃがいも
A たけのこ
ダイエット中の食事に偏りがおき、食事量を減らしてしまうと、便秘になることがあります。
老廃物を体の外へ出してあげることでダイエットはもちろん、デトックス、体の免疫力やメンタルの健康にも期待できます。その老廃物の排出をサポートしてくれるのが食物繊維を多く含む食材です。
シャキシャキとした食感のたけのこは、水に溶けにくいい性質の食物繊維が多く、キャベツやレタスの2倍含まれていて、便のかさを増やしてくれ排便をスムーズにします。
余分な糖や脂肪を吸着して、体の外へ排出してくれるため生活習慣病予防効果も!
また、たけのこには以外にもたんぱく質も含まれています。
たんぱく質は肉や魚のイメージですが、低カロリーなのでダイエットしながらたんぱく質を補えるおすすめの食材です。
今、旬を迎えているたけのこを食べないなんてもったいない!といえるでしょう。